1. HOME
  2. ライフワーク
  3. SOGOODS
  4. IKEAガラスドームで劇的にオシャレなストームグラスをDIY

IKEAガラスドームで劇的にオシャレなストームグラスをDIY

気温や気圧や湿度などの気象条件で、毎日違った表情を見せてくれると言われている「ストームグラス」。大変きれいなので時間を忘れてずーっと見入ってしまいます。最初に作成したのが、左のストームグラス。次に作ったのが右のストームグラス。同じように作ったつもりなのに、中身の配合が違うのか全然結晶の形も違う。。

能登半島の旅行で、巨大な塩の結晶を見た時からフツフツと結晶を作りたい!という欲求が出てきて、まずは塩の結晶作りからはじめました。小学校の時にベランダで作った時からもう27年ぶりの結晶作り。それが結構良い感じに綺麗に育っていたので、調子に乗ってミョウバン結晶も作りました。これも手軽で面白い。(※下のリンクの旅行記に巨大な塩の結晶の写真があります。)


と色々と調べていたら、求める人の行き着きそうなところがこの「雪のようなストームグラス」と「虹色のビスマス結晶」。ちゃんとした作り方をしようと思ったら、実験材料が気軽には手に入らない。だけど、同じようなことを考える人はいるもので、スーパーに売っている身近な商品(やさ塩=塩化カリウム/ひえっぺ=硝酸アンモニウム)を応用して作っている方々の方法を参考にして作ってみたのが今回の作品二つです。要は、アルコールに樟脳(クスノキからできた防虫剤)を溶かして、蒸留水を入れて温度変化などで結晶化するという理屈のよう。

宇宙観漂っているのか、新太は「お星みたいで綺麗〜」

とはいうものの、結晶ができる素の液体を作るのも難しい。ちょっとしたことでうまくいかない。今でも結構わからなかった(し、今でも分離してしまってちゃんとはできていない)。

あとは、この液体を何に入れたら良いのか?美しいのか?ということも悩みダネでした。どんな容器かというところで美しさの半分決まるかも。。

そんな時他の用事でIKEA神戸に行ったらまさにぴったりのガラス容器を発見。ドライフラワーとか中に小物を入れる用途だと思うんだけど、蓋にシリコンでコーキングしてみたら大丈夫かやってみようと思って実践!!

BEGÅVNING ベゴーヴニングガラスドーム ベース付き ¥999
ベース付きのガラスドームなら、お気に入りのデコレーションアイテムをディスプレイできます

コーキングガンでシリコンコークを蓋の隅に打っていって、カパッとはめ込むそのままそっとして一日。ギリギリまでストームグラスの液を入れると表面張力&結晶化がフチに出てくるので注意が必要です。そのあと、そっとひっくり返してまた1日放置して、漏れてこないかチェック。大丈夫だったら念のためにレジンを周りに上からコーティングして完成!!気になった方は、ぜひ自作のストームグラスに挑戦してみては如何でしょうか?