
井上尚之展
ヴィラージュ六甲で久しぶりのランチをして満足したその帰りに、知る人ぞ知る(民芸品界では知らない人はいない?)「フクギドウ...
ヴィラージュ六甲で久しぶりのランチをして満足したその帰りに、知る人ぞ知る(民芸品界では知らない人はいない?)「フクギドウ...
ベトナム包丁というのをご存知の方は少ないと思う。僕もつい最近に、隠れ家的な創作中華料理店「鷹楽園」(おうらくえん)の店主...
徳島の特産物が大阪で買える「徳島県のお店」で、買い求めて以来、我が家の自作調味料として欠かせないのがこの「もろみの素で作...
この間、NAIFS(ナイーフ)という雑貨屋さんでいい感じの木のしゃもじが安かったので購入。それを眺めていたら、デコボコし...
韓国旅行でD&DEPARTMENT SEOULby MILLIMETER MILLIGRAM | 디앤디파트먼트...
凡愚で使われているうつわがどれもこれも雰囲気が良くて素晴らしいので、近くにあるという森岡さんの窯元(https://sh...
淡路島に行った時に、近くに窯元がないかなぁと思って調べてみると、淡路島の土を使った窯元がありました。どれも素朴で優しいう...
色の違う粘土を重ね合わせて色々な模様を作る、練り上げという手法でできた器。最高にかわいくて、貫入がはいり独特の透明感があ...
岡山に行くといつも買い求めたいと思うのがこの黒ざとう「白下糖」和三盆の原材料で大変コクのある砂糖。実家にお土産に持ってい...
色々な包丁があるけれど、このウェンガーの波刃シリーズは、本当ににメンテナンス不要です。もう随分使っているけど切れ味は良い...
金沢県白山市に流れる手取川上流で丸い石を見つけました。きっとこれはポットホールの石に違いない。
高城剛の本の中にあった、ねじめ枇杷の葉茶。この袋にお札を入れていたら泥棒にお金を取られなかったというエピソード。味に関し...
沖縄旅行で買った読谷焼き。ぼてっとした素朴さの中に、ゆらりとした鮮やかさを潜めている。300年ほど前に琉球の王様が壺屋地...
何度見てもこの、土のいろを変化させて組み合わせた練り上げ焼きは面白い。あんまりこだわりすぎても邪魔になるし、このくらいの...
なんとも言えない素朴さが好き。八角形という我が家では大変珍しい形のお皿なのに、全然浮かないところがさらに良い。
フリーマーケットでたまに見かけるアルミで模様のついた取っ手にグラスがはまっているタイプのコップ。これは神戸メリケンパーク...
フィンランドに行くときのこと、モスクワで中途半端なというよりか1日近い乗り継ぎの時間が空いたので外に出て泊まることにした...
万博公園のロハスフェスで出会った器。中橋 一彰さんという方が作っている陶器で真っ白な平皿に見えますが、いろいろな色が混ざ...
たまに行く四天王寺の21日の市場で見つけたぐいのみ。表の表情ではなくて裏の表情が面白かったので購入。機会があれば表側には...
京都の外の外、京丹後 久美浜湾近くの浦井浜という本当に綺麗なビーチで見つけた収まりの良い石。茶色ベースの花崗岩と思われる...