
井上尚之展
ヴィラージュ六甲で久しぶりのランチをして満足したその帰りに、知る人ぞ知る(民芸品界では知らない人はいない?)「フクギドウ...
ヴィラージュ六甲で久しぶりのランチをして満足したその帰りに、知る人ぞ知る(民芸品界では知らない人はいない?)「フクギドウ...
ベトナム包丁というのをご存知の方は少ないと思う。僕もつい最近に、隠れ家的な創作中華料理店「鷹楽園」(おうらくえん)の店主...
凡愚で使われているうつわがどれもこれも雰囲気が良くて素晴らしいので、近くにあるという森岡さんの窯元(https://sh...
淡路島に行った時に、近くに窯元がないかなぁと思って調べてみると、淡路島の土を使った窯元がありました。どれも素朴で優しいう...
色の違う粘土を重ね合わせて色々な模様を作る、練り上げという手法でできた器。最高にかわいくて、貫入がはいり独特の透明感があ...
沖縄旅行で買った読谷焼き。ぼてっとした素朴さの中に、ゆらりとした鮮やかさを潜めている。300年ほど前に琉球の王様が壺屋地...
何度見てもこの、土のいろを変化させて組み合わせた練り上げ焼きは面白い。あんまりこだわりすぎても邪魔になるし、このくらいの...
なんとも言えない素朴さが好き。八角形という我が家では大変珍しい形のお皿なのに、全然浮かないところがさらに良い。
フリーマーケットでたまに見かけるアルミで模様のついた取っ手にグラスがはまっているタイプのコップ。これは神戸メリケンパーク...
万博公園のロハスフェスで出会った器。中橋 一彰さんという方が作っている陶器で真っ白な平皿に見えますが、いろいろな色が混ざ...
たまに行く四天王寺の21日の市場で見つけたぐいのみ。表の表情ではなくて裏の表情が面白かったので購入。機会があれば表側には...
どれも同じだと思うと、意外と違うのが爪切りです。耳かきと同様にこれだ!とおもう商品を探すのは難しいですが、このKIYAの...
製品のレベルの高さはお墨付きのドイツ製。電気ポットのように電力に頼らずとも、高い保温力で省エネ&エコなガラス製卓上用魔法...